
HIRAYAMA式低温スチーム
50℃洗い、低温蒸し
「美味しい料理を作りたい。自分も食べたいし、家族や友人にも食べてもらいたい」
料理の上手な人も、そうでもない人も、いつもそう願って料理をしています。それが証拠に街の料理教室はどこも満員盛況です。でもそんな事をしなくても料理をグレードアップさせることは、それほどに難しくありません。いつもの料理を数段美味しく、まるで一流シェフが作ったような味に、そしてヘルシーにする画期的な方法。それが、長年蒸気の研究を続ける中で、考えだした「50℃洗い」と「低温スチーミング」です。
低温スチームの開発者 平山一政 / ひらやまいっせい
大分県別府市生まれ。蒸気エンジニアリングを専門とする英国企業の技術職、早稲田大学社会システム工学研究所・食と地域環境研究室長を経て、現在、スチーミング調理技術研究会代表。「低温スチーミング」「50℃洗い」を開発し、全国各地で講座を開いている。
現代食生活の問題点
生活習慣が変わった現代社会では、従来人間が摂らなければならない栄養素を充分に摂れていません。その影響で、大人から子どもまで、様々な病気が出ています。
Q. 50℃洗い、50℃漬けとは?
A. しおれてしまった野菜がシャキシャキに復活。しかも細菌の数も減少する、画期的な洗い方!!
その名の通り食材を50℃のお湯で洗う事を指します。50℃洗いをする事で、ヒートショックと呼ばれる現象が起き、しおれてしまった野菜がシャキシャキに復活。しかも細菌の数も減少するので、食材が長持ちします。野菜には元々えぐみや苦味など、調理の時にアクと呼ばれるものがありますが50℃洗いをすることで取り除かれ、旨味が格段に増します。さらに肉や魚も50℃漬けをすることで、酸化した油が取り除かれ、旨味がギュッと閉じ込められます。 野菜、お肉、お魚、フルーツなど、購入してすぐに50℃洗い、50℃漬けをしてタッパーなどに保存しておけば、調理時間が短縮!
Q. 低温蒸しとは?
A. 食材に合わせた温度設定(50~90℃)で、不要な圧力をかけず、湿度100%で長時間(15分~10時間)蒸す調理法です。
食材が本来持っているよさを最大限に生かし、健康的で美味しい料理に仕上げることができます。 ●食材の酵素が働き、旨味・甘み・香りが増す 低温蒸しで水分を十分に含み、野菜本来の味が引き立ち、甘みや旨味が強くなります。煮物は煮込む必要がなく、煮崩れの心配もありません。 ●食材本来の食感が楽しめる 100℃では、粘着力が失われるペクチンも、低温だと強くなります。このおかげで野菜などの食材本来のシャキシャキとした食感がアップします。 ●有効成分の損失が最小限に抑えられる 100℃で蒸すと、食材の中の組織(でんぷんなど)が壊れてしまいますが、低温蒸しをすると、食材の細胞も栄養素も壊さず、冷めた後のうま味や栄養に違いが出ます。 ●消化吸収がよくなる 食材についた、酸化物を取り除くので、体の負担が少なくなります。 ●買った時よりも鮮度が増し、栄養価もUP する 通常の100℃で蒸した状態に比べて低温蒸しでは、ほうれん草はビタミンCが2倍以上、しいたけは、うまみ成分が3倍になることも。 ●作り置きできるので、料理時間が短縮できる あらかじめ低温蒸しをしておけば、食材に火が通っているので、温めて味付けするだけの簡単調理になります。焼く場合、表面に焼き色が付けばOKです。Q. 低温蒸しって大変?
A. 簡単に、どこでも低温蒸しを楽しめる、スチーム鍋があります。
低温蒸しは、実際にやってみて慣れてくるととても簡単なのですが、食材を低温でジックリと蒸す間の火加減の調整や、蒸し上がるまでの時間が空き時間となってしまう事で、興味を持っても、いざ始めるのに抵抗を感じる方も少なくありませんでした。 装置をもっと簡単に。 それを解決してくれるのが、ご紹介する「平山式低温スチーム電気鍋」です。私が開発した、この鍋を使用すれば、劇的に「低温スチーミング」の敷居が低くなります。コントロールボックスで「蒸し温度」「蒸し時間」を設定する事ができるので、食材を入れてスイッチを入れるだけで簡単に「低温スチーミング」をする事が可能になります。みなさんも、是非「低温スチーミング」を実践してみてください。みなさんの食生活がより豊かで楽しいものになっていただけることを願っています。平山式 低温スチーム鍋で、 簡単に低温蒸し生活がはじめられます!!


平山式 低温スチーム電気鍋
26cm 48,600円(税込) 30cm 56,160円(税込)
低温蒸しの種類別 基本の温度/時間
より長持ちさせるために、50℃洗い→低温蒸しをお薦めします。
切り方や蒸し方、収穫時期によって多少蒸し時間や温度は変わります。いろいろな温度、時間設定を試して、自分の好きな蒸し加減を探してみてください。(基本70℃長時間で蒸すと、美味しく蒸しあがります。ただし、イモ類は温度が低いと硬くなりますので、必ず80℃以上で蒸してください。)
低温蒸しのおすすめレシピ
低温蒸しをすれば、アクや苦味などもとれ、さらに野菜に含まれる酵素が活性化するので、見た目もよく野菜嫌いなお子様にとってもおすすめです。食材そのままの美味しさが引き立つので、味付けもシンプルなものでも十分美味しく食べられます。

Ranking
同ブランドの売れ筋はこちら
Ranking
売れ筋ランキング
Checked Item
閲覧履歴