目次
鳥羽周作シェフのYoutube動画はこちら
普段からVitamixをお店で愛用してくれている鳥羽シェフが、下ごしらえからミキサーの作り方までわかりやすく説明してくれています。
こちらの記事は、テキストでレシピを確認したい方向けに動画の内容を詳細に解説してまいります。
材料をチェック!生クリーム不使用でヘルシーに

材料はたったのこれだけ!とうもろこしさえ用意すれば、ご家庭にあるもので作れる簡単レシピです。
材料(2人分)
- とうもろこし:2本
- 牛乳:250g
- 水:400g
- 塩:1g
- オリーブオイル:5g
一般的に、ポタージュを美味しくつくるためには「生クリーム」や「バター」を使用してコクを出すことが多いのですが、今回は「牛乳」だけで美味しくヘルシーに作るコツを鳥羽シェフが教えてくれています。
レシピに沿って作り方を簡単に説明!プロのコツも解説
それでは早速レシピを紹介していきます。
【1】とうもろこしの下ごしらえをする

- とうもろこしにしっかりと塩をすりこむ
- ラップで包み、500Wのレンジで10分加熱する(しっかり火が通るように)
- とうもろこしを半分に切る
- 平らな面を下にしてとうもろこしを立てて、実と芯の間に包丁をいれてカットしていく


こんなかんじで芯と実が分離すればOK
【2】とうもろこしの芯からダシをとるのがポイント

- 残った芯の部分を幅1cmくらいに包丁でカットする
- 鍋にとうもろこしの芯と水、塩を2つまみ程度いれて強火で煮詰める
- 水に薄く色がついてきたら味見をし、とうもろこしの出汁がでていたらOK
- 芯はのぞいて、出汁のみをとっておく


この作業をすることで、とうもろこしの風味や甘みが出てめちゃくちゃおいしくなるみたい…!
【3】材料をVitamixミキサーに投入する
【1】で準備したとうもろこしの実と、【2】でとった出汁をいれて、牛乳をミキサーににいれたら準備OKです。
【4】まずはダイヤル1から5までゆっくりと撹拌

- まずはダイヤルを1までまわして、20秒ほど様子をみます
- そのあと、ダイヤル2~3、4~5くらいと徐々に速度をあげていきます(約2分)
- 粒が見えなくなってきたら、ダイヤル6~MAXまでまわしてなめらかな仕上がりに(約30秒)

最初からフルパワーでまわすと、バンっと食材がミキサーの上の方について残ってしまうので、最初はゆっくりまわしていくのがポイントです。

通常、レストランでとうもろこしのポタージュを作るときには、裏ごしが必要なのですが、今回は裏ごしなし!
Vitamixのミキサーは裏ごし不要なレベルまでしっかりと食材をミキシングしてくれます。
【5】しっかり冷ますことで美味しさアップ

氷をいれたボウルの上にさらにボウルをのせて、その中にミキサーの中身を流し込みます。
ヘラでゆっくりと混ぜてスープを冷ましていきます。
【6】味見して、オリーブオイルをまわしがけして完成!

味見をして、お好みで塩や牛乳を足して調整してください。
最後に、オリーブオイルをたっぷりまわしかければ見栄えも素敵に完成です。
【7】Vitamixミキサーなら後片付けも簡単

- 使用したミキサーに水を6割程度までいれて、洗剤を1滴いれます。
- 一気にMAXまでまわして、5~10秒ほど撹拌します
- ミキサーを止めたらコンテナを外して、水でゆすぐだけでお掃除完了です


これマジでトバい!と鳥羽シェフも絶賛…!
プロが業務用でVitamix(バイタミックス)ミキサーを愛用する理由とは?

動画の中で、鳥羽シェフは以前から自分の運営するレストラン全店でVitamixを使っていることや、他の有名レストランでもよく使われていると言及しています。
Vitamixはなぜプロのシェフからの支持が高いのか、その理由にせまりました。
特殊なミキシングで、素材の旨味がしっかりでる

Vitamixは刃の切れ味が鋭いので、食材がなめらかに芯まで砕けると思っている人が多いかもしれないですが、実はそれだけではないんです。
ミキシングするときに、ずっと細かく叩いて刻むように食材を砕いていくので、食材の細胞壁が壊れて旨味が抽出しやすくなります。
旨味がよりあふれでるため、「Vitamixでつくるとより美味しくなる!」と感じるプロの方が多いのかもしれないですね。
仕上がりのなめらかさが桁違い

小さな粒や薄皮が残りがちなとうもろこしも、こんなになめらかな仕上がりに。
細かい粒まで綺麗に砕いてくれる、繊細さと強さを兼ね備えています…!
シンプルで使いやすい操作性

V1200iシリーズは、手動でまわす1~10までのダイヤルがベースとなったシンプルな操作性で人気です。
粗さを自分で調整できるので、応用がきくとプロや玄人からも支持が多いです。
壊れにくく、丈夫でパワーが強い

Vitamixは毎日フル稼働で使っても壊れにくい!という嬉しいお声をよくいだだきます。
実際に、鳥羽シェフも動画内で長年愛用している使用感のあるVitamixの旧シリーズを見せてくれています。

また、V1200i本体は「10年間保証」がついているので、万が一トラブルがあっても安心ですね。
お手入れの簡単さ

ミキサーは鋭利な刃がついているので、洗いにくいですよね。
しかし、Vitamixは前述の通り、水と洗剤をいれてまわすだけで汚れを綺麗にとることができます!
毎日のお手入れは簡単に、たまにしっかり汚れをとってあげれば完璧です。
パッキンがついていない点も扱いやすいポイントと鳥羽シェフが話しています。
シンプルな材料でも、Vitamixのミキサーがあればお店のようなクオリティの食事が楽しめます。
今回使用した機種はこちら【バイタミックス V1200i】

V1200iシリーズは、お値段も性能もベーシックで、初めてのVitamixミキサーにおすすめなタイプです。
当サイトアントレスクエアは【公式|日本正規代理店】なので、安心して購入いただけます。
レストランクオリティのポタージュやスープを家で楽しもう!

鳥羽シェフ監修のVitamixを使用したレシピは他にも2種類!
また、Vitamixの公式サイトでは、ほかにもさまざまなレシピを公開してるので、よかったら試してみてくださいね。

FUKU
entresquare編集部
家族のために美味しくヘルシーな料理を作ろうと奮闘中!